仮組&棟上げ
加工されたトドマツを仮組みする。この作業はとても重要です。本格的に立ち上げる前に、しっかりと組み上げて、問題点を処理しておけば、八割は大丈夫。残りは予測できなかった現場の問題と取り組み、どれだけ柔軟に対処できるかが鍵になります。
KOCOMATSUの棟上げには、大工作業にIさんとその仲間一人、設計事務所のHさん(大工経験もある方)、大活躍のGさん、それにステンド作家のIさん。全員力を合わせての棟上げでした。あまりの勢いに、大丈夫か?とテンポダウンした方がいいと感じる、それほどの勢いでした。80代ラブフルート仲間の一人Tさんが持って来てくださった一升瓶が雰囲気を盛り上げてくれました。無事立ち上がったところで、アツアツの豚汁などを食べながら、それぞれの思いを語る時間がありました。 この作業には、金工作家のNさんが手がけた鉄製金具が重要な働きをしていました。8本の柱、さらに組み上げられる屋根の骨組み。これらを繋ぎ合わせる金具は、完成後もしっかり見える構造になっています。 切り倒される前のトドマツ、切り出されたトドマツ、そして組み上げられたトドマツたち。そこに関わった一人一人。これらが組み合わされてKOCOMATAUの骨組みが出来上がりました。 人間の肉体の芯の部分には骨がある。それを繋いでいる関節。腱や筋肉がある。KOCOMATSUはあたかも一人の巨大な人間が生み出されるようにして生まれました。 丈夫な土台があって、堅固な柱があって、しっかりとした屋根と一体化する。これは建物の基本中の基本。雨風や日差し、雪などに耐えるためには、まず土台、そして柱と屋根。 なるほど、頑丈な土台が肝心なのだ。さて、人生の土台はどうなってるのだろうか? 土台の上に立ちあげられる丈夫な柱がなければ、ただの石ころ状態で終わってしまう..。さて、自分には何本の柱があるのだろう。 さらに、様々な状況の変化に耐え、それらから身を守る屋根は大丈夫だろうか? 土台と柱と屋根を一体化させる壁はどうだろう..。光や風を取り入れる窓はあるだろうか...。そんなあれこれを考えながら、棟上げからの流れが始まりました。 ![]() ![]()
by ravenono
| 2010-07-13 00:48
| KOCOMATSU
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 05月
2016年 06月 2016年 02月 2015年 08月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||