KOCOMATSUライティング
8月8日のライブに向けて、ようやく照明が準備できました。前日ギリギリでなんとか間に合いました。使用電力の容量と経済性を考えてLEDの調光タイプ。これで演奏者が好むライティングが可能になりました。
KOCOMATSUの電気工事に入られた方が、照明を買う予算がないんじゃ仕方ないな~と言いながら、別の現場で落下させて破損したけど、ちょっと見た目にはわからないという照明を一つ持ち込んでくれました。ず~っとそれひとつだけで、あとはキャンドルというスタイルで過ごしてましたが、幾人かの方々の寄贈やカンパがあり設置ができることになりました。 演奏者の響きと浮かび上がる光とのコントラストもまた夜のライブの楽しみの一つですから、ひとまず良かった..。それにしても、わずかな電力でここまで光る時代に突入なんですね..。明りが当たり前の時代に生きてますが、極力少ない消費電力で過ごすことは大切かも知れません。 今回は、午後のライブでステンドの明りとキャンドルを楽しみ、夜は軟かなライティングとキャンドルというスタイルになります。昨夜はライブのためのフルートの練習をしばらくしてきましたが、照明のバランスは心の動きにとって大切なものだなとしみじみ感じました。 その明るさ、その光量だからこそ浮かび上がってくる心もあるのだと..。自然の動きは、実に見事に光の動きを見せてくれますが、人はいつしか自然の流れとは無関係に、照明をいっぱいつけて仕事に邁進しています。こうした行動はいつか必ず心にひずみを起こし始めるだろうと思います。 眠ろうとする時間に合わせて、ゆっくり光量が減って行く照明があると良いかもしれません...。色んなものが、突如現れ、一気に消えうせる...。それがありとあらゆることに見られるようになると、心は落ち着きを失い引きこもってしまうのかもしれません。 興行を目的とした音楽の世界とは、およそかけ離れた空間。お金がないから、イモやカボチャを持ってきたら、ああそうかい、ありがとうで繋がるような..。(KOCOMATSUは、イベントに関わる方たちの考え方に合わせた料金設定になっていますが、維持費に関しては利用者、来訪者などのカンパで繋がって維持しています) 目の前で、演奏者の息使いがはっきり聞こえてくるような音楽。人が多すぎて、挨拶すら満足にできないライブもありますが、KOCOMATSUは大丈夫。そんなに沢山は入りません。音響装置も原則として使いません。照明はキャンドル中心で、ライトはそれをサポートする。 そんなKOCOMATSUのライブが開かれます。八面の壁がそれぞれの響きを受け取って旋回し、光が一緒に踊り出し、来場者に新しいエネルギーや安らぎ、喜びを届けてくれるでしょう。昼と夜のコントラストも楽しめそうです。まだ少し入れますのでお問い合わせください..。
by ravenono
| 2010-07-28 03:18
| KOCOMATSU
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 05月
2016年 06月 2016年 02月 2015年 08月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||