どんな風に響くのか
ほぼ一年ぶりで恵み野キャニオンでラブフルートを吹いてきました。今月から来月にかけて、しばらくライブが続くこともあり、一本一本じっくり手に取り、息を注ぎ、それぞれの個性を感じ取りながらの時間でした。
KOCOMATSUの響き中心のパターンから抜け出て、ようやく久々に解放された空間で吹いてみると、それもまた新鮮な感覚でした。 内側と外側の世界。それぞれに大切なものがあるのだろうと思います。二面的もしくは対照的な世界と言ってみるけれど、自分自身は変わりません。但し、変わらない自分とはいうものの、自分自身が分かっていない自分の領域もあるように思います。 場が変わることで、ちょっと違った視点から自分を感じる。すると音も響きも違っている事に気づき始めます。演奏をしていると、場が音や響きを作り出すことを強く感じます。 PAの方との相性のようなものもあって、自分の響きが全く異質に仕上がることもあります。もはやラブフルートの響きとは違ったものが広がるときは、木々の響きがどうであれ、どんな曲調で、どんな風に刺激するメロディーなのかといったことが中心になります。 極力、そういうスタイルを少なくするために何度か手持ちのPAを買い替えて来ましたが、当然どこにでも合わせられるわけではありません。空間の広さ、集まられる人の数、屋内か屋外か、反射する要素がどれくらいあるのか..。ともすれば、自分たちの音がどうなっているか十分には把握できないまま始めることさえあります。 そんなあれこれを思うと、果たしてKOCOMATSUの響きはどうなのか、これからどうしていくのが良いか...改めて捕らえなおしてみる必要を感じています。 それにしても、30度の気温の中、屋外で数時間吹き込むのは、それなりに体力を使うな~と感じました。 ![]()
by ravenono
| 2010-08-17 10:37
| 響きあう
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 05月
2016年 06月 2016年 02月 2015年 08月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||