まずはディジュ三昧
KOCOMATSUでやってみたいことの一つ。ディジュ三昧のライブが10月24日(日)に実現することになりました。3人のディジュ奏者が、この日程で顔を揃えることになりました。昼の部と夜の部の2回。演奏者と聴衆が一つの輪になって響きの中に浸るライブです。
それぞれ、違った形で出会った3人の演奏者ですが、現地オーストラリアでのディジュ体験という共通点があります。年代も、個性も様々な方々が、ひとつの巨大な笛を吹き交わす、ある意味ちょっと奇妙なライブではあります。(その間に、かすかにラブフルートの音色が流れ去る..かも) 演奏者自身が楽しめる。このポイントは大切だと思っています。そして、この3者は、別々の時間にKOCOMATSUを訪れ、ちょっと居心地よさそうな感じを抱いています。同じ楽器の演奏者同士が、同じ空間でライブをするという変わったスタイルですが、ここにはちょっとした目論見があります。 それがうまくいくのかどうか、或いは全く予期しないことが起こるのか、そのあたりは何とも楽しみです。ディジュリドゥという笛は、音程はずっと同じだけれど、表現が多様で本能的な領域が刺激される響きを持っています。単調と言えば単調ですが、単調さの中で動き出す自分の内面が忽然と現れる響きでもあります。 獣の叫びのような響き、野生動物の前で縮み上がる人間。論理も理屈もそっちのけで、腰が抜けたり、とにかく逃げ回ったり。或いは、奥深い森の中に迷い込む不安。それとは逆に、沸き起こってくる魂の力強さ。そういうことがリアルに起こってくる...。 突然、泣き叫ぶかもしれないし、怯えるかもしれない。快活な笑いが起こるかもしれないし、立ちあがって踊り出したくなるかもしれない。うずくまって、淡々と響きの中に浸りきるのかもしれない。静かな勇気と出会えるかもしれない。 たとえわずかな時間ではあっても、そうした原初的な何かに触れる。そこに現れる自分自身に直面する場になるかもしれないと思うのです。メロディーラインが中心の楽器には、雑多な価値観や認識に伴う判断という作用が生まれやすいような気がします。ディジュは、それとは違うものになる可能性が高いように思うのです。 勿論、演奏者は単調さから解放され、様々な技巧を駆使してパフォーマンスを展開することもあるでしょう。それでも、原点にある一音の響きと循環呼吸が引き起こす不思議な感覚に触れることはできると思うのです。 ![]() 歌うたう木々
by ravenono
| 2010-08-21 02:07
| 響きあう
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 05月
2016年 06月 2016年 02月 2015年 08月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||