削って、磨いて、丸くなる
屋久杉玉磨き当日。天気が気になっていましたが、弱いけれど光が差し込んで軟らかい色合いでKOCOMATSUに光が満ちていました。
この日は、二人のクリスタルボウルの演奏にラブフルートやインディアンドラムの響きも加わりました。今年最初のライブになります。 盗難にあったラブフルート達を黙って待ち続けるわけにはいきませんので、今年最初のライブのためにラブフルートを手掛け(ご注文の方々のフルートと並行作業しながら)、なんとか3本のフルートが完成しました。 屋久杉に住んで、屋久杉の流木を持ってやってきたナーヤさん。何が起こるか興味津津で待っていると、布にくるまれたちいさな屋久杉の玉たちが、荒削りの姿で現れました。 その中から、ひとつ選んで、黙々と磨き始めるのです。もうKOCOMATSUの中は屋久杉の香りでいっぱいです。親指の先ほどの小さな木の固まりを、何時間もかけてコツコツ磨くのです。ただ、それだけです。 いろんなことが心に浮かんで来ます。 荒いヤスリから、次々と目が細かくなっていきます。これは、ほとんどいつものラブフルートとバードやボタンを作る時と同じです。多分、まんまるいものを本気で作ったのは、初めてだと思います。それとなく丸いものは何度かありますが....。 何故ここでこんな事をしているのだろう。ちっぽけな屋久杉の玉を作るために、貴重な時間を費やしているのです。みんなでやっていると、そんな事をしている自分たちが面白かったり、楽しかったりしてきます。 削って、削って、傷つけて。さらに削って、削って、だんだん丸くなる。そういう時間でした。何度も、何度も屋久杉を見つめ直しながら、誰もこれで完成!にはならない。果てしなく作業は続きます。 でも、ここまでと決めなければ、玉はついにはなくなってしまう。ただ削るんじゃなくて、まあるくしていくのです。最後に、ちゃんときれいなまん丸になる瞬間は、凄く嬉しい。全部、最後まで自分が触って、磨いて、完成する。これが良いのです。 最後はクリスタルボウルたちの響きと、完成したばかりのサプライズ屋久杉ラブフルートの響きが混じり合います。午後の部と夜の部があって、雰囲気は随分違いました。 私は、午後の部と夜の部、それぞれに一つ作らせてもらいました。この二つは、ちょっとした宝物になりそうです。この日の玉磨きでも、新しい出会いがあって、何となく次につながっていくのでしょうね。 ![]()
by ravenono
| 2011-02-01 00:39
| KOCOMATSU
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 05月
2016年 06月 2016年 02月 2015年 08月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||