声が響く
1泊の予定が、大雪で飛行機飛ばず、もう一泊となったHさん。KOCOMATSUで存分に歌ったり、のんびりしたいという希望がかないました。
その二日目の夕方ぎりぎりで、気になる事を伝えて、簡単なボイストレーニング。それは単なる発声の訓練ではなく、二日間で感じたHさんの生きているスタンスとの繋がりから、自然と生まれて来た時間でした。歌うことが仕事と言えば、そうだというだろうHさんに、余計な事を伝える必要はないかとも思いました。それでも、どうしても気になる事があるのでとお伝えし、それに素直に応えるHさんがいました。 そして短時間のうちに、声の出所が変わり始め、本人いわく「すごく楽になった」と。声を出すと云う、素朴な事ではあるけれど、なかなか奥深い世界。発声しながら、本人も声が変わっていくのを感じ取ることができたようです。勿論、ほんの入り口ではあるけれど、これからが楽しみです。 ここで気づくのは、本当に土台となる事をしっかり受け取っていくことの大切さです。呼吸という、生きていく原点とも云うべき状態は、生き方や価値観が良く良く現れるということです。自分の言動に気づくという入り口は、自我への固執からふっと離れる瞬間に起こりやすいのですが、気付いてもなかなか具体的な変化には至らないことが多いように思います。 気づきが何度か繰り返されるようになって、このままではまずいと本気で思うようになって、そこからまた時は流れる。それは、具体的、直接的に取り組み始めるまで、変わらないのです。さらに、取り組み始めてからのほうが忍耐も根気も必要になります。 気づくこと、具体的に取り組むこと、変化が明確になるまでコツコツと継続する事。その先はお楽しみになるのですが、Hさんの場合は、なんとなく気づき始めて、ほんの少し具体的な取り組みをしてみた訳です。 問題は、「長続きしないタイプなんです..」と口にしていた事でしょうが、これはある種の目的意識や使命感に似た要素があれば、何とかなるような気もします。とはいえ、目的意識や使命感なるものは、自然な発声に向かうプロセスをゆがめやすいので、そのあたりのバランスが難しくもあり、楽しみでもあります。 3月20日には、KOCOMATSUで声とドラム(+フルート)のワークショップが予定されていますが、どんな感じになるのでしょう。声から生活や生き方が変わり、生き方の変化が声を変える、その微妙な絡み合いを感じ取る時間になりそうです。
by ravenono
| 2011-03-05 10:28
| KOCOMATSU
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 05月
2016年 06月 2016年 02月 2015年 08月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||