KOCOMATSUの森・乾杯を終えて 次のステップへ
KOCOMATSUの森・タングロンで乾杯を終えて、僕の中に残っている思いを簡単に書き留めて見たいと思います。
入れ替わり立ち替わりで17名(2名は日にちを間違えて翌日に来られました!?がちゃんとお話をしました)でした。急遽来られなくなった人、予想していなかった参加者。 色んな考えが伝わって来ました。そもそもこういう集いに参加される皆さんの存在が嬉しい集いでした。真剣な時あり、笑い声いっぱいの時あり、音楽に包まれる時間あり、持ち寄りを分け合って頂いたり、タングロンで乾杯したり、ドルチェでカフェ・オ・レ頂いたりで、最終はそれなりの遅い時間になりました。 東北に関するこれまでの経緯、現在の状況の一部紹介、今後の予定などを含めてお伝えできたかと思います。ロングスパンで現状を捉えること、同時に現実をよく見ること、具体的な行動に結びつく生き方などなど…。 様々な視点から生まれる言葉の重要性を感じる時間でした。それぞれの今の思いこそ現実そのものです。命がそこに集って、思いを告げる。その思いが、震災後の状況や放射能汚染と共に存在しているのです。 それと同時に、被災地の皆さんが苦難の中で自分の命を保ち、生き抜こうとしている姿があります。当然のように、様々な考えや感情が湧き起こり、溺れそうになったり、絶望的な思いにもなることでしょう。 それは震災があろうが無かろうが、人生に待ち受けている現実の一部です。今回の報告に、崎山地区のご婦人たちが笑顔でインディアンドラムを叩きパワフルに過ごした時の写真を掲載しました。 僕はこのブログを書こうとした時に、彼女たちの姿を思い出したのです。腰が痛い、足が痛い、肩が上がらない…そう言いながら集まって来た皆さん。 愛する人を失い、慣れ親しんだ家も財産も呑み込まれ、命からがら逃げ出し、仮の家で先の見通しもなく生活されている方々。そんな皆さんを支えるために尽力しておられる方々。 その方々が、笛の音に心を寄せ、一緒にドラムを叩き、手拭いを手に踊りだし、満面の笑顔で過ごされたのです。 今頃になって、僕は涙が止まりません…。うなだれ、嘆き、引きこもり続けたり、命を絶っても不思議ではない中で、生き延び、集い、声を上げて歌い踊りだした皆さんの笑顔。ハツラツとした掛け声。 思い返せば東北での20数回のラブフルートとドラムの演奏は、人生の大きなギフトであり、勇気を分けて頂く旅でした。 何が出来るではなく、生きて出会い触れ合うことそのものが必要なのだ…僕はそんな思いで、次のステップの準備を始めています。 宮城県角田市で市民放射能測定室を設け、子供達の為に尽力しておられる池田氏をお呼びして、今現在考えていることを伝えてもらおうと計画しています。 そこでは池田氏も含めて、それぞれの思いを表現し、交流したいと思っています。 東日本大震災は僕たちそれぞれの人生の一部です。その中でどう生きてゆくのか。出会い集う命の中で、改めてそれぞれの思いを感じ、動き出す時間になればと思っています。7月18ー19日(長沼町 ポエティカ&恵庭市島松 夢創館) 企画された平松さん、集われた皆さん、集えなかったけれど心を寄せてくださった皆さんに心から感謝します。 ![]()
by ravenono
| 2014-05-29 00:52
| KOCOMATSU
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 05月
2016年 06月 2016年 02月 2015年 08月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||