1 ![]() 3人の演奏者は実に楽しそうでした。それぞれ別の流れの中でオーストラリアに旅をして、それぞれに出会いがあって、今はKOCOMATSUで一緒にディジュを吹き、ライブの準備をしているのです。月と雲が美しい、ちょっと肌寒い夜でしたが、KOCOMATSUは熱気がいっぱいでした。 世代の違うディジュ奏者3人。それぞれを個人的に知っていて、KOCOMATSUに集合して響きあったらどんなだろう。多分、演奏者同時のモチベーションも上がるだろうし、聴きに来られる方々も楽しめるし、充実した時間になるだろう。そんな思いで企画したのですが、最初の合わせの感触は良かったと感じています。 お互いを尊重しながら、自分らしさも表現できて、一緒に吹くことで生まれる世界を楽しみ、新たな発見をする。そういう流れになっています。 耳で聴く音楽から、全身で感じ音楽の凄さ、豊かさ、原初的な自分との出会いへと向かう時間。それが分かち合えたら..と思っていましたが、どうやら実体験できそうです。 最初は、耳の感覚や意識的な反応が起こるのですが、長い時間鳴り響いている空間に居ると、意識の緊張が保てなくなり、ふっと力が抜け始めると、太古から現代、そして未来を包括する不思議なエネルギーを感じられるかもしれません。 やがて、いつかまたあの響きの中に浸りたいという思いが湧きあがってくる人が現れるでしょう。自分たちの命が、どこから力を得るのか..。その謎を、微かに浮かび上がらせてくれる時間になるかもしれません。 向き合って聴くという状態から、そこに一緒にいる命の繋がりへと向かう空間。KOCOMATSUが展開する小さな空間の大きな広がりが今から楽しみです。他では体験できない、KOCOMATSUの空間から生まれるもの。それが、この小さな町の小さな場所で、ゆっくり動き始めています。 はてさて、立ち並ぶディジュのすきまでどんな風にラブフルートを奏でることになるのか、それもまた楽しみです。 ![]() ▲
by ravenono
| 2010-09-23 14:06
| 響きあう
KOCOMATSUに大きなウッドベースがやってきました。学生の頃、小柄な自分は、ちょっとした台に上がって弾いていた記憶があります。軟らかさと重厚さが混じった低音の響きは、いまでもかすかに記憶しています。
そのベースがKOCOMATSUで初音色、初響きを聴かせてくれました。建物全体がウーハーのように震えながら歌い始めました。ライブの可能性を考えるためのちょっとした交流の中での出来事でした。 大きなKOCOMATSUの中に、響きをぎゅっと凝縮したようなウッドベースがやってきて、伸び伸びと歌い始めると、全身がすっぽり響きに包まれてしまいました。 この響きの中で、はたしてラブフルートの繊細な響きはどうなるのだろうと思いましたが、いつもよりブレスは強めでしたが、うっすらと流れる雲のように響きました。何か新しい響きの世界が生まれるかもしれない..。そんな感覚がゆっくり動き始めたような気がします。 いつかウッドベースのソロコンサートが生まれるかもしれません。その時は、響きの中に紛れ込んで一瞬自分の姿が消えてしまうかもしれません。自分たちが、揺らぎながら生きている存在であることを知る瞬間が訪れるかもしれません。 KOCOMATSUならではの響きの世界に新しい空間が生まれるかもしれません。その時を待つ楽しみと合わせて、ちょっぴり予告です。 ▲
by ravenono
| 2010-09-21 11:36
| 響きあう
旭川方面のコンサートに出かけて、思わぬ時間をいただきました。それは宿泊したメゾンドキミコでの出来事でした。へとへとに疲れて、たっぷり眠るはずでしたが、夜明けを待たずに鳴き始めたニワトリの雄たけびで目が覚めました。強烈な鳴き声を何度も数え始めてしまい、なかなか眠れない...。どうしてあんなに鳴き続けるのだろう..何か言いたいことでもあるのかな~などと頭が働きだして、ますます眠れない..。
そのうち、ニワトリの鳴き声で目覚めていた頃のことを思い出したり..ぼんやりした意識のまま朝を迎えました。夜中に到着したので周囲の様子は分かりませんでしたが、うっすら靄がかかった木々のシルエットが周囲を取り囲んでいました。 ニワトリの鳴き声は終わり、朝食前にほんの少しの散歩時間。短いクルミのラブフルートを持ってゆるりゆるりと歩きました。大きなトドマツのところで足が止まり、なんとなく吹いてみようかな..と思いました。KOCOMATSUのトドマツより長く生きてきたのはひと目でわかりました。根元に少し病気になりかかったところがあり、時の流れを感じました。 すぐ近くの別のマツは背丈くらいのところでぼっきり折れていましたが、残された幹の一部から養分をもらって真横に成長していました。背中が折れてしまっても、へこたれずに生きる術を持っているのでした。 やがて、そこから種が落ちて、新しい木々が生まれるのでしょう。 吹き始めた場所は、なんとなく立ち止まったところでしたが、そこには思いもよらぬ響きが待っていました。数十本の木立とその空間に、短く細身のクルミラブフルートの少し高めの音色が響き渡ったのです。天然の残響の美しさにびっくりでした。言葉にならない、柔らかくて、ゆったりして、何とも言えない響きにうっとりでした。 おそらくほんの少しでも位置が違っていれば、それは起こらなかったでしょう。こんなことがあってもいいのだろうか..。木と木が呼び交わし、ちびのクルミの響きを受け取り、友に伝えて、さらに次の響きになって空間を満たしていく様子が見えているような錯覚さえおこりました。 空気も靄も木立ちもクルミの響きと繋がって、なんとも穏やかで、心地よく、嬉しい時間でした。これに加えて、あのニワトリのたちが、思い出したように鳴き始めました。こっちの声だって素敵なんだよ~とアピールしていました。思わず苦笑です。 KOCOMATSUの響きも心地よいのですが、自然の中の素敵な共鳴には脱帽です。心底心地よいと感じる瞬間をプレゼントしていただきました。あの瞬間だからこそ生まれた響き。きっとまた、思いがけないところで、違った形で受け取れるのかもしれません...。 ▲
by ravenono
| 2010-09-14 10:17
| 響きあう
KOCOMATSUに迷い込んだ一匹のトンボ。天井が高過ぎて、外に出してあげることも出来ず、3日間ほど羽音を立てていましたが、今朝背の高いステンドの前にある彫刻を置いた台の上で動かなくなっていました。
その姿は、まるでアートしたように美しく良い感じの場所にありました。何故こんなところで死を迎えたのだろう..とかなり不思議な気持ちで、何度か見つめ直しました。窓を開放する季節になると、どこかに迷い込んだ蝶やトンボや色んな虫たちとの出会いがあるものです。 可能な限り、外に戻れるようにしているつもりですが、知らないうちに力尽きて死んでいる事が多いのだろうとおもいます。 一匹のトンボの死に場所を見ているうちに、自分の死に場所は、このトンボのように、よくぞここで最期を迎えたなとなるのかどうか...。このトンボのように最期を迎えられたらいいだろうな~と思います。すごく自然で、さりげない感じがほっとします。 どんなふうに生きるのか。それは大切だと思うのですが、最後の最後の死に方も、それなりに大切だと感じます。突発的な死や、緊急入院になると、ほとんど自分の生活の部分から切り離されてしまいますから、ほとんど思うようにならないと考えた方がいいのでしょう。 まあ、彫刻の前で眠るようにとはいかないにしても、十分満足して終わったな~と納得できて、見送る人たちが力を得られるような最後が良いな...。 秋の夜長の徒然日記は、トンボからの意味深なメッセージでした。 ▲
by ravenono
| 2010-09-10 19:40
| KOCOMATSU
「森のささやき」のステージ写真はラブフルート日記に掲載しましたが、その空間の豊かさは格別で、自分がそのまま山猿になって住み着いてしまいたいような雰囲気でした。そこで笛さえ吹いていれば、必要な食べ物も着るものも、なんでも必要かつ十分に満たされることを疑わずに済む。そんな気分でした。
きっと野の鳥や小動物や虫たちと程よい関係を持ちながら、自分が老いている事も忘れ、気がついたらこの世とあの世を自由に行き来している不思議な存在になっているのかもしれない...。 そもそも、色んな動物や虫や花たちが存在している事そのものが不思議だし、面白いし、毎日見ていても何かしら新しい発見があるんだろうと思うのです。ゆっくり時間をかけて、リスや鳥たちと会話するかも知れないし...。 多分彼らとの間では、言葉を使っても通じないような気がします。敢えて言葉にせず、心に思い浮かべるだけで、すーっと繋がれるような気がします。木々や草花も、自分が生きていくために十分すぎるメッセージを届けてくれる気がします。 謎の仙人や知恵者が現れなくても、地を蠢く蟻たちが、生きる知恵を届けてくれるのだと思います。よくも休まず動き続け、協力し合い、適材適所に穴を掘り、生き延びて子孫を残していくものです。それから見ると、人間は賢そうに見えてるし、立派なことを口にするけれど、一握りの蟻よりもまとまりがなく、気がつけば孤立したまま人生を終わってしまうことも少なくありません。 この森のささやきの空間とKOCOMATSUは一対になってるのかもしれないな~と感じることがあります。目と鼻の先で小鳥やリスがやってくる。その姿は、様々な情報手段によってもたらされる知識や価値観とは違った次元のメッセージを携えているのだと思います。 KOCOMATSUには、トドマツの柱と火山灰の土壁、そしてステンドグラスしかりありません。ただ、外から差し込む光が小さなステンドグラスから差し込み、床や壁に光が浮かび上がるだけです。それなのに太陽も月も星も川も海も野山も花々も満ちている..。何もないのに..いえ、何もないからこそ、心が出会ってきた様々なものが浮かび上がってくるような空間です。 それは、多分それぞれの心が持っている豊かな世界が、自然と浮かび上がってくる、ちょっと不思議な空間なのでしょう。実際に触れられる自然そのものの空間と心の世界に満ちている自然の世界。その全体が一つになると、とてもバランスが良いのだと思います。 野山に居てKOCOMATUSUを思い描き、KOCOMATSUに居て野山を思う。その時、自分の心が自由に浮かび上がる様子を見つけるのかもしれません。 ![]() ▲
by ravenono
| 2010-09-07 00:47
| KOCOMATSU
光と響きのスペース・KOCOMATSUで、優しい時間・空間を過ごすライブ
日 2010.10.5(火) 時 光の中 14時~ / 灯の中 19時~ 参加費 ご予約1500縁 当日1800縁 (定員各15名) 場所 「KOCOMATS」 ℡ 0123-36-888 恵庭市島松東町3-1-8(JR島松駅徒歩6分・島松郵便局裏) ~ネィティブボイス~ ・・アースボイス京子・・ サイキックヒーラー。数秘術者。 8年前、声が降りてくるようになり、 以来インディアンドラム片手に唄いだす。 「私が唄う時、山や川、大地や風のにおいを感じながら 自分の中のあらゆるネイティブの血から唄う」 1年半前より、縁あって札幌で活動するようになり、 以来札幌と地元の東京を行き来する。 火山をこよなく愛する二児の母。 http://www.healingtaiyodo.com/ ~クリスタルボウル~ ・・帆海・・ 海と大地とクリスタルが好き。 死産・流産で子供を三人天に返す。 その体験からクリスタルボウルの音と出逢い、 その癒し効果に魅せられ、自ら演奏するようになる。 クリスタルボウルを用いて、 多目的な癒しと、廻る全ての“いのち”を生かし生きる事、 愛の循環を大切に、札幌を拠点に楽しみながら活動中。 クリスタルアクセサリーアーティストでもある。 http://greens.st.wakwak.ne.jp/904846/index.html ~ラブフルート~ ・・小野 昭一 ・・ 一本の素朴な笛とその音色との出会いがあり、 そこから新しい旅が始まりました。 ラブフルートの音色が心の在処を教えてくれたような気がしています。 いまはラブフルートの音色に耳を傾けて下さる方々や ラブフルートを聴いてみたい吹いてみたいと声を掛けてくださる方々と共に心の旅を続けています。 http://www1.ocn.ne.jp/~raven444/ ご予約・お問い合わせ♪ メール・・ kamimi0928@yahoo.co.jp TEL・・ 090-2812-1819(かみぐち)または各アーティスト ▲
by ravenono
| 2010-09-03 11:53
| ライブ案内
1 |
カテゴリ
以前の記事
2017年 05月
2016年 06月 2016年 02月 2015年 08月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||