1 ![]() 自宅はオンボロなので、尚更不思議に思われるのでしょう。確かに、逆の目線で見ると、何となく気になるけれど、なんだかよくわからない建物だと思います。看板が出ているわけでもないので、KOCOMATSUという名前も、分かるはずもありません。 つい先日、朝日新聞の方が取材に来られたり、昨日も某テレビ局の方が下調べに来られたりと地味に動いてはいます。夕方には、通りがかりのご婦人と目があって「ここは一体何なの?」と尋ねられました。 目と目があって、ちょっと会話して、ちょっと覗いていただく。そんなことが、忘れた頃にポツンと起こります。 当の本人も、どこからどうお伝えして良いのか決めていませんから、成り行きでお話しするしかありません。それは、テレビ局の方に対しても同じことで、木の笛を吹いたり、ハープやトンコリを鳴らしたり、光を楽しんだり、本を読んだり、お茶を飲んだり、絵を描いたり、時に音楽会なんかもあったり、格別何にもしないで過ごしたり...。色々云っているうちに、何となく自然の中の木々に囲まれたちょっとしたお気に入りの場所に似てるのかもしれません。 この8月オープンなのに、随分長くここにあったような気がするのも不思議です。昨日は、名古屋から来ていて、立ち寄りたいと連絡がありました。たった今も、旭川から電話があって、明日そこに行っても良いですか~?と。何かがあるわけでもなく、どうということもなく、行ってみたいと思って、やってくる。 森の小道を、色んな動物たちが通ったり、立ち止まったり、戯れたり。トドマツの木が、森の木々の中でも随分豊かな役割を果たしていると知らされたのは、トドマツの柱でKOCOMATSUが建てられた後のことでした。 KOCOMATSUはオープンしてさほど時間がたっていないのに、随分豊かな場所になっているな~と感じます。こちらから持ちかけるのではなく、ここで待ってると、色んな人や事がやってくる。私は、ここで笛を吹いたり、作ったりしながら待ってるだけです。 まあ、時には、自分の方が、待っている方々のところに出向くこともあるわけですが、そういうところにもKOCOMATSUに似た空間があるんだな~と思います。 こんな狭い空間じゃ、売り上げも少ないし、やってられないと感じる人は自然と足が遠のくでしょうから、そんなことより大切なことがあるよな~と感じている方たちと出会うことになるのでしょう。KOCOMATSUは利益を目的として建てられたわけではないので、イベントやライブなどで使われる方にも、規定料金はありません。心と繋がったお金を、自分で決めてカンパするというスタイルです。それは、ぼーっとして過ごした方が、ぼーっとしたままカンパカンを忘れて帰られたりすることも含めて流れています。 寒さがじわじわ厳しくなってくる11月。ラブフルートが生み出してくれたKOCOMATSUが、次にどんな世界を見せてくれるのか、ゆっくり楽しんで待つことにします....。 ▲
by ravenono
| 2010-11-26 14:19
| KOCOMATSU
2010年12月4日の午後2時からと7時からの2回。KOCOMATSUで三味線の演奏会が開かれます。演奏会のきっかけは、生の三味線の響きに反応する不思議な感覚から始まりました。
三味線のイメージが先にあって、メディアからの情報があって、そこで止まっていたのだけれど、実際の響きに触れてみて自分の中の何かが繋がる感覚。それまでに三味線に触れていなかったわけではないけれど、心にその響きが届くのには時があるのだと思います。三味線と合わせてラブフルートを吹いたのは、亡くなられたTさんとの演奏が初めてでした。今回の三味線演奏者とは二人目になります。 三味線の響きが、KOCOMATSUの空間で広がる。それを演奏者も喜び、聴衆も存分に感じることが出来る。それぞれの思いが合わさって、今回のライブが計画されました。これまでには、他の楽器との組み合わせで聴こえて来た三味線を、それだけで純粋に感じ取りたい。その思いが実践されることになりました。 これまでに何度か、一緒のステージに立たせていただいてきた草舞弦のS氏は、太棹の津軽三味線を演奏されますが、激しさや力強さだけではなく、繊細な味わいが好きだと話しておられました。ゆったりのんびり流れてくる三味線の響きを味わってほしい。ただ、それだけの思いで、これまでにも出来る限り皆さんに感じてもらいたいと企画してきました。 フルート吹きが三味線を伝えたいと思うのは何故なのか、この機会に自問してみました。どうやらあの響きは日本の風土に染み込んでいる、もしくはあの響きは日本の風土から生まれて来たのだなという気持ちが湧いてくるのです。さらに言えば、どうしようもなく自分たちが生かされている大地と一つなのだという感覚がしてきます。 どんどん複雑で大掛かりな楽器に向う流れの代表はピアノやパイプオルガンでしょうか..。三味線や尺八という素朴な楽器の流れ。それは一見単純でスケール感の乏しい音楽のようですが、実際はどうなのでしょう。 そのあたりを実際に感じてもらうひとつのきっかけになるかもしれないと思っています。一人の人間が手にする楽器。その関わり方を客観的に見てみると、ちょっと不思議で面白い。楽器と密接につながっている人が、楽器をなくしたらどうなるのかな...と思ったりもします。 寒さが増してきたこの時期、まあるくなってゆっくりと三味線の響きに浸るのも良さそうです。お時間が取れそうな方は、どうぞお出かけください。流れによってはラブフルートとのコラボもあるかもしれません。 ▲
by ravenono
| 2010-11-18 10:05
| 響きあう
ステンドグラス見学会は、土砂降りの雨と風の中でした。これは光を楽しむのはあきらめようというスタートでした。お一人が体調不良で欠席された以外は全員参加。KOCOMATSUはいっぱいになりました。
オーロラ写真のIさん。酵母パンのルシルさんにも特別参加していただき、見学会は満足感いっぱいになりました。絶望的だった天候にもかかわらず、変化の激しい雨空は様々な雲の動きを伴い、当然ながらステンドの光も短時間で多彩な変化を見せてくれました。 それは素朴なラブフルートの音色と不思議な繋がりを見せてくれましたから、集われた方々は感動の声をため息が漏れていました。クルミと杏子入り、パンプキン、チーズ入りの三種のパンとミネストローネに焼きりんごとレーズンのデザート。楽しい歓談と食事にお茶の時間。嵐の中に差し込んだ柔らかな光と一緒に過ぎた時間は別世界でした。 ステンド作家I氏の一枚一枚の作品にまつわるお話とフルートの音色で纏められたのですが、最後は冬の光とステンドグラスの輝きが楽しみですね...ということになりました。 確かに、冬の光はこれまた別ものですから、輝きの変化は一層不可思議さに満ちたものになりそうです。寒さも大雪も、なかなか乗り越えるのは厳しいものがありますが、一息つくときに温かいお茶と心地よい光のデザートがあると思うと、ちょっと楽しみでもあります。 おそらく光の変化に伴いステンドの輝きも変わるでしょうし、雪の反射が意外な形で飛び込んできたり、太陽と降り注ぐ雪の結晶が光の舞いを描き出してくれるのだろうと思います。寒さの中だからこそ、降り注ぐい色彩豊かな輝きが温かく優しく感じられるのだろうと思います。 そんな空間で、その雰囲気に合ったお茶を飲み、時にデザートを楽しみ、会話を楽しむ。誰もが、暖を取るために自然とストーブの周りに集まってくる冬がそろそろ始まりそうです。 ▲
by ravenono
| 2010-11-06 14:32
| 光の移ろい
KOCOMATSUの光が次々と変化し続けています。こんなにも時は早く移り変わるものなのか。それを別の角度から感じ続けています。ここに小さなスペースが生まれて、色んな形で、様々な方々が訪れてくださり、それぞれに感じることがあるのだと思います。
ここが、かつてのままの車庫だったら、敢えて訪ねてくる人など居る訳がありません。その同じ場所に建てられたKOCOMATSUでは、ライブやちょっとした集まりが開かれ、輪になって言葉を交わし、ステンドの光を楽しんだり、キャンドルを楽しんだり、笛の音やハープやドラムに触れたり、声を出して歌ったりしています。 動き出してみると、それなりに工夫したり、考えていかなくてはならないことなどもありますが、気付いたことをゆっくり始めて行こうと思っています。 そんな中で、明日はステンド作家のIさんが、色んな方々を引き連れてKOCOMATSUステンドグラス見学会にやってくる予定です。精魂こめて製作した自分の作品を、いまだゆっくりと味わっていないIさん。じっくりゆっくり光を味わい楽しみたいとつぶやきつつ、結局まだ実現していません。暑さが厳しいから、少し涼しくなってから...と話していたら、秋があまりに短くて、寒くなったから、もっと暖かくなってからにしようと云いだしそうな感じになっています。 この見学会にはルシルさんの酵母パンとブルーレイバン特製?ミネストローネにデザートを用意してお迎えすることになっています。さらにはオーロラ写真のIさんもKOCOMATSUオーロラ写真と共に参加の予定です。 先日はGさんが特製ピザを持ってお友達お二人を連れて来られて、美味しい時間を過ごし、ラブフルートの響きを楽しんで帰られました。特大のピザ窯で作られたピザには自家製ベーコンがトッピングされていました。 ここまで書いているうちに、先日のディジュ三昧ライブには、来場者のUさんが自家製バナナケーキ(ナッツ類いっぱいでずっしり重たい)を持ってきてくださいました。 思い返せば、この夏のブラックベリーのパイも美味しかった~。この11月は色んな種類のジャガイモの素材の味を楽しむ秋になってます。最近は、ほんとに色んな種類のジャガイモが現れて、ちょっと目移りします。最近では、インカの瞳が美味しかった。インカの目覚めも美味しいけれど、どちらも目に関係してるのが面白い....。目と言えば、この二種芽が出やすい....。 ここまで書いて、KOCOMATSUへの来客がお二人到着。しばしフルートを巡る時間を過ごしたお二人が帰られた後に、さらにもう一人のお客様!なんと昔苦労して掘り出し、運んで来たと云うおっきなアンモナイトの化石を持ってきてくださいました。不思議なものでこのアンモナイトがKOCOMATSUに入ってきた途端、雰囲気も空気もすっかり変わってしまいました。 すかさず、化石を囲んで、あれこれ空想を楽しむお茶の会企画が動き出してしまいました。もの云わぬ化石を前にして、長くても100年ちょっとしか生きられない自分たちを見つめ直してみるのも良さそうです。ディジュもトンコリもラブフルートも姿かたちもなかった頃、生きていた貝 手作りの物の良さと楽しみを書くつもりが、どんどん変化して、最後は食べられない化石の話題になりました。ひとまず、工房作業を終えたら、明日の酵母パンを楽しみにしながら、スープとデザート作りに取り掛かる事にします。 ![]() ▲
by ravenono
| 2010-11-02 17:43
| KOCOMATSU
1 |
カテゴリ
以前の記事
2017年 05月
2016年 06月 2016年 02月 2015年 08月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||